年月 著者 表題 ページ
号数
1930/05/22
101 くうか 祈りと証し 0
農村の疲弊と教員減俸 1
西田天香 満二十五周年を迎へて 2
[本号題字] 16
西田天香 トルストイと一燈園生活 17
中桐確太郎 『尤な質問に答へて』を読みて 26
柳原舜祐 思ひ出るまゝ 38
水野忠一 生活為本の宗教 52
五ろう 「トルストイの夕」とその前後 57
[講演案内] 59
[引用] 63
鈴木賢太郎 春の備後路に 天香師講演托鉢随行記 64
道正安次郎 無一物中無尽蔵の額を戴いて 69
ふたい 光泉林たより 71
松井甚一郎 光影片々 73
六号雑記 75
停雲止水間 鳶飛中天魚躍淵  雲辺亦有一重関 77
1930/06/22
102 ふたい 祈りと証し 0
1
西田天香述 猗蘭寮夜話――三月十六日 光泉林猗蘭寮に於て―― 2
[コラム] 19
アレクサンドラ・トルスタヤ 父の家出とその最後について 20
松下吉衛 回顧十二年(二) 38
千葉豊治 西田天香さんと私 40
トルスタヤ女史の書簡 45
清島貢 天香さんと歌と私 46
牧人 布哇に帰つて 53
宇都宮刑務所受刑者 天香氏に接して 56
本号題字 58
竹原恒雄 初夏の一燈園 59
京都「トルストイの夕」精算所 60
1930/07/22
103 五ろう 祈りと証し 0
どちらの青年か 1
西田天香 祈りは一つ 2
[コラム・婦人新聞] 16
ビル・シンプソン 人若し一切を捨てざれば 17
三上和志 燈影荘に就いて(一)――「満洲の一燈」九―― 18
[無題・コラム] 27
本号の題字 27
平田内蔵吉 一燈園と医学 28
古屋登代子 或る托鉢者と語る 30
[無題・コラム・新約聖書?] 32
柳原舜祐 思ひ出るまゝに 33
静坐の会・案内 49
北越行脚 50
中川苔水 長岡に托鉢して師を迎ふ 52
高橋良太郎 Sさんへかき送る 54
お知らせ――一燈園夏の集まり―― 58
六号雑記 58
1930/08/22
104 如々 祈りと証し 0
畑の学校 1
西田天香述 くさぐさの事ども 2
西田直二郎 歴史の見方 23
光泉林風景 31
西堀一三 心の友のかい 32
本号題字 33
駒形点土庵 天香さん 34
三上和志 燈影荘に就いて――「満州の一燈」一〇―― 36
柳原舜祐 思ひ出るまゝに 45
一燈園の先生 56
井上竹水 牡丹刷毛より法刷毛に 57
お光のひらめくたより 59
六号雑記 62
1930/09/22
105 祈りと証し 0
五ろう 更生素 1
西田天香 フランシスカンと布哇の同人 2
西田天香 徹底と進出(一)――一燈園夏の集り講話(八月十一日朝於猗蘭寮)―― 15
村井弥兵衛 先か後か 23
西田天香 一燈園同人はいつも罹災者 九月一日震災記念日朝、於猗蘭寮、講話の大意 24
三上和志 満鉄社員会 簡易宿泊所の托鉢――「満洲の一燈」一一―― 29
[高橋愛子送別の辞] 37
アグネス・ビ・アレキサンダー バハイ教運動 38
光の泉をもとめて――光泉林の夏の集り―― 44
松井浄蓮 畑の畔から 50
中田晃 [無題] 54
五ろう なすうり 55
寂水 肥前相ノ浦托鉢記 57
編輯雑記 59
本号題字 60
1930/10/22
106 すて三 祈りと証し 0
水火無道の白一路 1
西田天香 献堂式について 2
天香 法楽(追懐劇)演出について 13
西田天香作 不壊の愛 四幕五場 25
本号題字 54
法楽についてのお話 55
六号雑記 57
1930/11/22
107 和志 祈りと証し 0
光卍十字 1
[無題・コラム] 9
西田天香 徹底と進出(二)――一燈園夏の集り講話(八月十一日朝 於猗蘭寮)―― 10
本号題字 26
柳原舜祐 思ひ出づるまゝに(四) 27
[広告・西田天香著『白日に語る』他] 33
光の泉を求めて(続)――光泉林の夏の集り―― 36
倉橋仙太郎 大衆劇運動と一燈園精神 41
茂野藤吉 愛善無怨堂献堂式 45
すゞき五ろう 法楽前後 49
一燈園の芝居 56
末広木魚 法楽「不壊の愛」を拝みて 57
すゞき五ろう 法楽の後に 59
井上竹水 法楽に托鉢して 60
ふたい 光泉林だより 61
[広告・月刊『生長の家』] 62
[広告・月刊雑誌『ブレイクとホヰットマン』柳宗悦、寿岳文章共編] 63
1930/12/22
108 寿 祈りと証し 0
人柱のいる時が来た(一九三〇年を送る) 1
西田天香 徹底した救 一燈園夏の集り講話 其ノ二(八月十二日朝、於猗蘭寮) 2
西田天香 維摩経講話――昭和四年八月十日朝、鹿ヶ谷 一燈園夏の集りに於て―― 24
[広告・西田天香『黎明のさゝやき』他] 34
大庭三郎 聖母マリアの騎士 フランシスコ会神父 35
[無題・コラム・一燈園同人たる一切支丹研究者の手記より] 38
亀田一郎 黎明への歩み 39
宮地貫道 西田天香師の講演を聴いて 42
西田天香師の著書を読みて 43
[無題・コラム] 46
すゞき五ろう 上海托鉢(上) 47
本号題字 56
鈴木賢太郎 初冬の御陵より 57
広告 59
六号雑記 60
1931/01/22
109 竹水 祈りと証し 0
年頭状に代へて 0
新年言志 1
西田天香 上海みやげ 2
西田天香 維摩経講話――昭和四年八月 鹿ヶ谷一燈園夏の集りにて―― 21
[西田天香宛書簡] 23
天香 一先づ上海を 41
宮地貫道 西田天香師ののこした教訓 41
すゞき五ろう 上海托鉢(下) 47
ふたい 光泉林たより 59
本号の題字 60
五ろう 回光雑記 61
1931/02/22
110 草場俊男 祈りと証し 0
孫の力 1
西田天香 此一両日 2
西田天香 天主教を見て 17
鈴木賢太郎 母に逢ふ 28
学生さんの質問に答ふ――一月廿三日夜京大禁酒会主催座談会で―― 29
[広告] 36
すゞき五ろう 西湖の一日――一九三〇・一二・四―― 37
本号の題字 46
鈴木賢太郎 御陵点描 47
六号後記 52
1931/03/22
111 菊池寿山 祈りと証し 0
雲往水流 1
西田天香 続此一両日 2
本号の題字 17
西田天香 維摩経講話――昭和四年八月 鹿ヶ谷一燈園夏の集りにて―― 18
学生さんの質問に答ふ(続)――一月廿三日夜 京大禁酒会主催座談会で―― 34
三上和志 南満巡礼 45
斉藤信吉 帰光日記 50
ふたい 光泉林たより 55
六号雑記 57
1931/04/22
112 有松定治 祈りと証し 0
光泉林の春色 1
西田天香 筍の根節 2
本号題字 24
小子亮孝 春風に芽生へる 25
ゴシツプ 27
西田天香 維摩経講話(続き)――昭和四年八月 鹿ヶ谷一燈園夏の集りにて―― 28
ゴシツプ 44
稲垣伊之助 文字のなやみ 漢字をやめてカナガキに 45
知客寮子 ある日の訪問客――四月四日―― 50
ふたい 光泉林たより 55
六号雑記 57
1931/05/22
113 ごいち 祈りと証し 0
土産もの 1
西田天香 トンネルを抜けて 2
木工政談 一幕七景 34
本号題字 57
オンタ モッコゥ ノ ゲキ ヲ ミテ 58
辻村登久子 トンネルをぬけて 59
1931/06/22
114 もくぎよ 祈りと証し 0
百尺竿頭更一歩 1
西田天香 「帰る」といふことは 五月二十日猗蘭寮に於けるお話 2
中田正造 [西田天香宛書簡] 22
西田天香 維摩経講話(つゞき)――昭和四年八月 鹿ヶ谷一燈園夏の集りにて―― 24
安藤州一 別れから追懐へ 39
三上和志 宣光社商事即一燈園生活 42
スワラジ劇園 54
イナガキイノスケ アル ページ ノ ヒロイヨミ 55
鈴木賢太郎 御陵たより 56
松井浄蓮 光泉林たより 58
本号題字 61
六号雑記 61
1931/07/22
115 みのる 祈りと証し 0
からめてから来る平和 1
西田天香 渡布通信の序文として 2
浅間丸より 11
西田天香 今の世の忘れもの 13
本号題字 31
三上和志 宣光社商事即一燈園生活 32
稲垣伊之助 国字改良賛成の線 賛成の所まで実行 41
空華 イアオの谷に咲く花――マウイ島の集団托鉢―― 46
相空華 布哇托鉢 47
ふたい生 布哇雑感 52
タツヰ ユタカ 初夏のホノルルへ 54
三木生 上海たより 56
タテヤマ フタイ [書簡] 57
中田晃 行つて参ります 57
鈴木賢太郎 御陵たより 58
六号雑記 60
スワラジ劇の祈り 61
[引用] 62
1931/08/22
116 べん 祈りと証し 0
生活が浄まらねば 1
西田天香 悪い癖と出発前 2
西田天香 船中の托鉢と帖半寮 12
筆硯余沫 18
空華 兄さん 19
安藤州一 別れから追憶へ(2) 21
松井浄蓮 この一ケ月 24
ふたい 布哇雑感(2) 44
龍居 馬哇寸観 48
主峰 移民局長と天香師 50
Y・T マウイ日誌 51
本号題字 56
ミミ ニ ノコッテ イル ハナシ 57
光泉林たより 58
鈴木賢太郎 御陵たより 60
六号雑記 62
スワラジ劇園式新演出による演劇托鉢に就いて 63
1931/09/22
117 黄泉 祈りと証し 0
ミシンの行衛と捨身の生活 1
西田天香 浅間丸から布哇へ 2
お知らせ 17
中桐確太郎 宗教とは何ぞ 18
本号題字 28
相空華 ハワイ通信 29
三上和志 一燈園にないと云はるゝもの 40
三木 上海たより 50
Y・T ハワイ日誌 52
鈴木賢太郎 御陵たより 59
松井浄蓮 光泉林たより 61
六号雑記 63
1931/10/22
118 外茂治 祈りと証し 0
水は逆に流れぬ 1
西田天香 笛ふけども踊らず――九月二十一日夜 猗蘭寮に於て―― 2
松井浄蓮 この一ケ月(続き) 22
本号題字 37
三木 白想によせて――上海たより第三信―― 38
ジエー・デイー・ローズ 一燈園生活の何に感じたか――世界の悩を解く唯一の鍵としての無所有生活―― 42
空華 布哇托鉢(完) 46
鈴木賢太郎 牧島姉の病む頃に 49
鈴木賢太郎 御陵たより 50
燈影雑記 52
編輯後記 57
1931/11/22
119 天香 [無題] 0
類脂体 1
西田天香 笛ふけども踊らず(完)――九月二十三日夜 猗蘭寮に於て―― 2
龍居豊 布哇のさまざま 18
龍居豊 布哇近詠 19
三上和志 満洲の野に立ちて――満洲問題への托鉢として―― 20
小竹外茂治 私の懺悔 40
本号題字 56
ジエー・デイー・ローズ 一燈園生活の何に感じたか(二)――魂と世界の平和への道としての無所有生活―― 57
ローズ夫人 真の芸術を生む単純生活――十月一日夜 猗蘭寮に於て―― 61
ミス・フアニング めぐむ魂――猗蘭寮に於て―― 64
ヨリヨキ セカイニ 66
三木
上海たより(第四信) 67
奉天一燈園だより 69
中田 燈影荘より 70
ガンヂー氏の無所有単純生活 71
牧島秀子 病床から 72
光泉林たより 74
燈影雑記 79
スワラジ劇園托鉢記 81
編輯を終へて 81
1931/12/22
120 天華香洞録・引用 0
光泉林 1
西田天香 決算期 2
本号題字 15
西田天香 両極端の生活相もお光の世界では一つ――十月十八日夜 猗蘭寮に於て―― 16
二木謙三 わが国民の完全食について 30
三上和志 奉天事変を顧みて 50
清帳子 スワラジ紀勢の旅 61
満留生 鍋徳のおばあさん 65
みつとめ 名古屋にて 67
谷野捨三 全満光の友の会 68
中川苔水 各地通信 北越より 70
有松定治 撫順より 71
ローズ 北平より 72
丹治文作 ホノルヽより 74
燈影雑記 75
光泉林同人近況 78
スワラジ劇園近況 79
編輯後記 80
1932/01/22
121 謹賀新年 0
御製を拝む 1
西田天香 昭和七壬申の年を迎ふ 2
[無題] 19
西田天香 世の中のひかり――昭和六年四月二十三日 猗蘭寮に於て 同人のために―― 20
ゆたか 吟行録 34
光泉林句録 35
山下彬麿 私の見た一燈園 36
岩橋武夫 十字街頭の宗教 41
岩橋武夫 神の国運動と一燈園生活 42
本号の題字 50
岩橋武夫 トルストイと天香師 50
末広木魚 路頭三年 51
九州托鉢紀行 61
山下彬麿 一燈園生活の応用について 65
[広告・光誌合本] 67
野添健 スワラジ劇園にお手伝ひをさせて頂いた記 68
スワラジ劇園公演日程 70
御陵たより 71
燈影雑記 75
編輯後記 81
1932/02/22
122 [引用・天華香洞録] 0
二人の児の名附け 1
西田天香 再び砂上に家を建てぬ 2
西田天香 六万行願を中心に――一月十日朝 猗蘭寮に於て―― 11
松井浄蓮 天香師六万行願側面記 25
乞子詰 六万行願結成略意 36
田北耕也 三ざる一行願 38
中川斎治 六万行願の祷士を御迎へして 46
中村林一 拝み拝まれる尊い姿 48
井上竹水 六万行願にお供して 49
倉橋仙太郎 六万行願即大芸術 50
児玉清吾 世界平和の扉を開く 50
本号の題字 52
随行子 赤字退治貯金 53
黒字貯金と拾ひ児 57
ゆたか 光泉林句録 58
中川苔水 北越たより 60
寿生 満州に土着して――燈影荘より―― 62
燈影雑記 65
編輯を了へて 69
スワラジ劇園公演予定表 69
1932/03/22
123 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 大満州国 1
西田天香 今年の二つの祈――六万行願と光卍十字―― 2
多田稔 九州の一燈(一)――宗像一燈園設立縁起―― 11
三上和志 祈念より贈物へ――朝鮮避難民への慰問に就いて―― 28
荒木陸相 日本の軍隊 43
泉二新熊 規範法としての権威――未成年禁酒法十周年に際して―― 44
未成年者飲酒禁止法の歴史 45
有松定治 天地の歌 46
ゆたか 光泉林句鈔 48
末広木魚 六万行願奉行に随喜して 50
協和 生活美人 56
井上朋邦 村を掃く 57
桜流山人 長崎の六万行願 64
世界各国の禁酒政策 70
清帳子 スワラジ寸信 71
春の御陵たより 73
立花睦朗 宗像一燈園たより 76
光泉林近況 77
本号の題字 80
燈影雑記 81
遵法週間 82
1932/04/22
124 [引用・天華香洞録] 0
西田天香 盲人の崖づたひ 1
西田天香 原稿用紙をかゝへたまゝ 2
西田天香 急所――昭和六年十一月二十一日朝 猗蘭寮にて―― 9
[引用・勝海舟] 18
松井浄蓮 天香師六万行願側面記(二) 19
本号の題字 37
ゆたか 光泉林句鈔 38
鈴木五郎 荒野の光 40
ゆたか 九州托鉢随行記 57
河野武翁 慈父帰る 62
永井蓮誡 一燈園たより 秋穂村托鉢記 63
竹内教晃 六万行願より 66
牧島秀子 病床より 66
当番 同人動静 67
燈影雑記 69
くさぐさの事ども 72
編輯後記 73
1932/05/15
125 [引用・天華香洞録] 0
始めて大満洲国に来て 1
西田天香 二十九年の回顧 2
多田稔 九州の一燈(二) 33
筧潮風 箒で掃くのぢや 45
ゆたか 光泉林句鈔 46
鈴木五郎 荒野の光 48
五ろう 61
小曾根均次郎 九州托鉢随行記 62
和志 満洲国を貫く――天香様托鉢随行記―― 66
本号の題字 69
福田熊次郎 避難鮮童慰問報告 70
一燈園たより 73
劇園余響 77
不退 光泉林たより 79
六号雑記 81
1932/06/15
126 [引用・天華香洞録] 0
どちらが高いのか? 1
西田天香 二十九年の回顧(二) 2
天香さんと大連実業家との座談会 16
遍歴子 四国融和の楽土 42
松井浄蓮 非常時――天香師六万行願側面別記―― 44
スワラジ劇園の一周年 53
ゆたか 光泉林運座句会 54
ゆたか 光泉林句鈔 55
和志 満洲国を貫く(二)――天香様講演托鉢随行記―― 56
本号題字 65
みのる 無題 66
牧島秀子 一宿両餐の客 68
矢島秋二郎 叔父も出家さる 71
たより三信 75
中川苔水 北越たより 76
立花睦朗 手光村より 76
鈴木賢太郎 一燈園たより 78
ふたい 光泉林たより 79
雄治郎 編輯後記 81
1932/07/15
127 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 光卍十字 1
西田天香 光卍十字を提唱するわけ 3
西田天香 二十九年の回顧(三) 10
中桐確太郎 光卍十字運動と平和宣言 22
本号の題字 28
お詫び 28
三上和志 光卍十字の旗の中に 29
多田稔 九州の一燈(三) 40
和志 満洲国を貫く(三)――天香様講演托鉢随行記―― 56
みのる 福岡御托鉢記 65
[無題] 67
ゆたか 朋邦子送別句会 68
ゆたか 光泉林句鈔 69
石井一歩 在園半歳を省みて 70
大野親香 光泉林をお訪ねして 73
藤原与八郎 光泉林を訪ふ 75
増谷幸平 不二の妙相 76
[無題] 78
空華 燈影雑記 79
編輯後記 82
1932/08/15
128 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 統制 1
西田天香 拍子木の音 2
鈴木五郎 仙厓和尚 15
仙厓和尚勝躅 43
天香 今年の盆と新ぼとけ 44
西川慧隆さんの告別式と慰霊会 52
西川慧隆さんの光躅 57
高橋不倦 み足の跡をしのびて 58
末広木魚 南無一燈園宣光慧隆寮居士 60
福田文子さん略歴 64
野田黄泉 魂への遺品 65
井上範先生略歴 66
山崎匡輔 東京帝国大学に於ける井上先生 67
中桐確太郎 光友井上範君を悼む 75
浅海済三 故光友井上範先生を憶ふ 77
燈影雑記 80
寂水 長崎寸信 82
本号の題字 82
編輯後記 83
1932/09/15
129 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 楓樹と語る 1
西田天香 時局と夏の集り 2
西田天香 一燈園について(一)――昭和七年八月十日朝、夏の集り第一日―― 19
満洲国所見(一) 29
安藤州一 光明と闇黒 30
満洲国所見(二) 33
江口定条 満洲問題について 34
松浦有志太郎 健康生活即一燈園生活 40
松井浄蓮 天香師六万行願側面記 45
浄蓮 朽ちぬ願 53
田北耕也 光泉林の夏の集り 60
浅海済三 第三回東京一燈園夏会の記 68
福田道子 よろこび 73
ふたい・たてやま 光泉林たより 75
空華 燈影雑記 77
本号の題字 80
空華 編輯後記 81
1932/10/15
130 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 真の浄財 1
西田天香 変わり種を求める必要 2
西田天香 一燈園について(二)――昭和七年八月十日朝、夏の集り第一日―― 13
本号の題字 27
谷口雅春 無一物の医学を語る 28
京都施薬院に一燈園主義 大阪朝日新聞 38
某村長 農村の窮状と現今の教育 39
教育者座談会 41
こはる 光泉林句録 47
竹内教晃 一燈園たより 帰路頭 49
矢島秋二郎 大連に着く 50
児玉良三 戟をとつて祈る 50
増谷幸平 広島より 51
鈴木賢太郎 このごろ 52
同人動静 53
第二の黎明 日常生活を舞台のスワラジ劇園 54
ふたい・たてやま 光泉林たより 56
燈影雑記 59
編輯後記 60
1932/11/15
131 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 平和の燈の渡満 1
西田天香 変わり種を求める必要(つゞき) 2
[無題・引用・十一月十二日大阪毎日新聞] 6
西田天香 慎重なる無造作――水沢さんと森田きよさんの結婚に因んで―― 7
西田天香 宣光社について――昭和七年八月十一日朝、夏の集り第二日―― 18
本号の題字 39
光泉林の開林記念日 40
松村松盛 満洲に於ける一燈園同人の美談 41
矢島秋二郎 大連托鉢記 45
三木亮孝 光卍十字旗を掲げて 49
[引用・十一月九日大阪朝日新聞] 51
おひかりのひらめくたより 52
[無題] 58
燈影雑記 59
編輯後記 61
1932/12/15
132 [引用・天華香洞録] 0
空華 愛は直ちに結ぶ 1
西田天香 国際融和の素 2
[引用・大連新聞、満洲日報] 12
西田天香 鳩の如く柔しく蛇の如く敏く――昭和七年九月二十八日、猗蘭寮に於いて―― 13
西田天香 天華香洞について――昭和七年八月十二日朝、夏の集り第三日―― 21
小曾根星堂 一燈園式を加味した農村の結婚 37
松浦有志太郎 満洲第一燈影荘から 44
矢島秋二郎 大連托鉢記(つづき) 46
松浦有志太郎 燈影荘より 50
一燈園たより 51
燈影雑記 57
訂正 58
新刊紹介・転身の一路 58
本号の題字 58
昭和七年度光誌目次一覧 59
1933/01/15
133 天香 謹賀新年 0
ことよし 陸相と全権にお会ひして 1
西田天香 送申迎酉小感 2
てんこう お山での茶話 23
西田天香 国際融和の素(つゞき)――大連ヤマトホテル「天香師に聴く会」に於ける講演―― 24
西田天香 金州の燈影荘 31
松浦有志太郎 極めて小さな而して併し大きな話 40
和志 枯葉に光る――天香氏南満托鉢随行記―― 44
燈影雑記 56
編輯後記 57
本号の題字 57
1933/02/15
134 [引用・天華香洞録] 0
五ろう この事実 1
西田天香 年頭雑感――昭和八年一月三日朝、猗蘭寮にて―― 2
西田天香 時局と懺悔の生活――昭和七年春、大連のある講演会にて―― 7
T・T 父性愛より一燈園へ! 岡崎代議士と百万円問題 20
天香師を迎へた「光」の岡崎氏父子(大毎 八、一、二〇) 22
笹原仁太郎 大和魂を掴み直す 23
托鉢感謝の生活 光りに生きる(大朝八年一月) 27
坪川与吉 お光に導かれて 28
韋煥章 会西田先生感言 30
一燈園への道 畑中の小屋に身の上相談所(大毎八、一、卅一) 32
鈴木賢太郎 選手の家 一幕 34
[無題] 49
ゆたか 光泉林句録 50
竹内教晃 一燈園たより 路頭雑感 52
山田清 寸感 53
児玉良三 軍事郵便 53
柴田繁 路頭三日 54
ふたい 光泉林日記 58
燈影雑誌 62
天香師九州托鉢日程表 62
編輯後記 63
1933/03/15
135 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 鍛錬の為めの風雲 1
西田天香 またゝくまに過ぎた正月 2
西田天香 断想 19
西田天香 一生の路頭――昭和七年八月六日、猗蘭寮にて―― 20
田野の聖者とその弟子 中外日報 34
足立芳之助 神ながらの道と一燈園の道 36
随行子 北九州御托鉢随行記 42
松甫 金州燈影荘の感懐を歌ふ 47
ゆたか 光泉林二月句抄 48
ふたい 光泉林日記 50
本号の題字 51
燈影雑記 52
編輯後記 56
1933/04/15
136 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 聯盟脱退 1
西田天香 挙国振張の秋 2
天香 [無題] 16
松浦有志太郎 生命線をどう生かすか――三月二十日、京都市公会堂「満洲を聴くの会」講演―― 17
西田天香 満洲は誰のものか(一)――三月二十日、京都市公会堂「満洲を聴くの会」講演―― 29
満洲を聴く座談会――昭和八年三月二十日午後三時より、京都市公会堂にて―― 41
一燈園たより 61
ふたい 光泉林たより 65
本号の題字 67
光泉林少年部 めばえ 68
燈影雑記 70
謹告 72
編輯後記 73
1933/05/15
137 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 只一転観のみ 1
西田天香 非常時と林内の筍 2
西田天香 満洲は誰のものか(二)――三月二十日、京都市公会堂「満洲を聴くの会」講演―― 15
懺悔奉仕の生活 護国の人材養成 東京日日 26
岡崎久次郎 お光は招く――昭和八年四月九日朝、猗蘭寮にて―― 27
安藤州一 光の前に坐して――昭和八年四月三十日夜、猗蘭寮にて―― 36
浅海光済 東京光友会例会の記 40
志波紫峰 托鉢余滴 41
ゆたか 光泉林四月句抄 42
辻本常吉 戯曲勝敗 一幕一場 44
倉橋仙太郎 皆様にお願ひ 60
玉井 スワラジ劇園九州巡演記 61
[広告・スワラジ劇園公演] 64
鈴木賢太郎 一燈園たより 65
燈影雑記 67
本号の題字 69
編輯後記 69
1933/06/15
138 ことよし 物々交換と托鉢生活 0
西田天香 クエーカーと一燈園 2
西田天香 不二――昭和八年四月七日朝、猗蘭寮で同人のために―― 14
[引用・「光の友」より] 28
三上和志 路頭は一切をあらはに 32
田北耕也 残された教育――昔の生徒に送る手紙―― 46
玉井冬至 スワラジ劇園京都公演と近況 53
永井蓮誡 一燈園たより 55
児玉良三 軍事郵便 59
山田清 日記抄 60
竹内教晃 路頭風景 61
岡田英雄 名古屋宣商会春の托鉢会 62
燈影雑記 64
編輯後記 69
本号の題字 69
スワラジ劇園関東地方公演順序 69
1933/07/15
139 ことよし 礼堂と総寮 0
西田天香 棄恩入無為の教育 2
西田天香 托鉢が最高の法事 19
三上和志 路頭は一切をあらはに(続) 29
子供の世界 43
堀牧師 キリストの理想は架空でない 44
春より夏へ 45
田北耕也 夏の集りを前にして 45
鈴木賢太郎 風刺劇 近代農村風景 二場 52
スワラジ劇園公演日程 70
林の子ども 「けんちくぎしき」 71
谷野たね 小さき人柱 73
霧島夏期講習会 76
燈影雑記 77
本号の題字 77
一燈園夏の集り 78
1933/08/15
140 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 武藤全権を悼む 1
西田天香 夏信に代へて 2
西田天香 生活を斬る宗教――筐底から拾ひ出した二つの事実―― 12
西田天香 南泉斬猫――五月二十一日朝、猗蘭寮にて―― 17
竹内教晃 天香様の六万行願を拝む記 32
平田内蔵吉 一燈園の医療能力 38
木下武夫 宣光社商事の研究 41
[無題・「河村幹雄博士遺稿」より] 45
倉橋仙太郎 満洲燈影荘 三景 46
燈影荘の歌 60
佐倉流 光泉林をたゝけば 61
十一年後の再入学 61
田北耕也 学園便り 66
三上久月 奉天より 69
一同人 光の村地鎮祭記 70
燈影雑記 71
本号の題字 73
編輯後記 73
1933/09/20
141 [引用・天華香洞録] 0
ことよし 等力 1
西田天香 増艦競争と我が生活 2
西田天香 おひかりの三位――八月十日夜、於礼堂(昭和八年夏の集り第二日―― 17
安藤州一 安心立命の問題 40
天香 専門の悲哀 44
三上和志 方子さんのお葬式とその前後 45
安部浅吉 在満日本農業移民の栄養 52
木暮侶乗 第四回東京一燈園夏会私記 65
田北耕也 夏の集りを顧て 70
川野 一燈園霧島夏の集り 76
トシ坊・三耐 神秘の霧島――南九州一燈園夏季講習会随行記―― 77
燈影雑記 82
本号の題字 82
すわらじ劇園当番 劇園の研究生を補充します 84
急告 84
1933/10/20
142 [引用・天華香洞録] 0
空華 一燈園生活の現代的強み 1
西田天香 非常時と捨身生活――九月十七日夜、京都光友会公演、京都家政高等女学校にて―― 2
西田天香 おひかりの三位(続)――八月十日夕、於礼堂(昭和八年夏の集り第二日)―― 27
江口俊博 てのひら療治――九月十七日夜、京都たなすゑの道の講演、於京都家政高等女学校―― 36
たなすゑの道の会 49
鈴木五郎 光は闇より 二幕四場 ――岩橋武夫氏自叙伝より―― 50
帖半寮侍子 おひかりのひらめくたより 80
田北耕也 学園たより 84
燈影雑記 86
本号の題字 88
1933/11/20
143 岩本秀雅 お光の御名による日独の握手
[引用・天華香洞録] 0
ことよし 光卍十字の旗外交 1
西田天香 二つの世界 2
西田天香 光明祈願――八月十一日朝(昭和八年夏の集り第三日)於礼堂―― 18
岡崎久次郎 産業日本の躍進と一燈園――昭和八年八月十日、光泉林夏の集りにて―― 40
[「是真」所載『或日のゲエテ』より] 54
岩橋武夫 「光は闇より」を観劇して 55
[中外日報十月二十一日涙骨氏編輯日誌より] 59
木下武夫 その日その日――刈谷宣光社だより―― 60
田北耕也 学園たより 62
鈴木賢太郎 御陵より 64
ながる 祭日の光泉林 66
ふたい 光泉林たより 66
燈影雑記 70
本号の題字 72
1933/12/20
144 [天華香洞録抄] 0
ことよし 八年を送る 1
西田天香 無住――十一月十七日朝、猗蘭寮にて―― 2
西田天香 物心不二――昭和八年十一月十一日朝、於猗蘭寮―― 16
[剪燈画壇 橋本関雪氏] 32
鈴木五郎 一燈園の一托鉢者から見たマルクス主義 33
田北耕也 国際人としての天香師 64
木下武夫 親と子 72
鈴木賢太郎 新帰真一燈園周行居士 76
本号の題字 78
後記 78
1934/01/20
145 ことよし 神ながらの国 1
光明祈願(暫定) 2
明治天皇御製(五十音) 4
昭憲皇太后御歌 7
西田天香 光生活の信念言志――任重くして道遠し―― 8
西田天香 其の心を生ず――昭和八年十一月十八日朝、猗蘭寮にて―― 25
松井浄蓮 燈影精舎 39
中村無外 白道 50
笹原仁太郎 眩しきお光を拝む 51
新村隆二 念頭に当つて 54
河村静観 一燈園を憶ふ 56
大沢金一郎 名古屋の集団托鉢――昭和八年十一月二十六日―― 60
帖半寮侍子 お光のひらめくたより 62
[広告・明治天皇御製かるた] 65
田北耕也 学園たより 66
鈴木賢太郎 御陵たより 70
谷野たね子 欣求 72
同人 光泉林たより 73
後記 76
1934/02/20
146 天華香洞録抄 0
ことよし 咸冝園と一燈園 1
光明祈願 2
西田天香 一燈園らしい非常時――一月十五日朝 猗蘭寮にて―― 4
松井浄蓮 燈影精舎(二) 12
安藤州一 急灘を超えて 19
[エピクテータス抄] 25
小竹さんを憶ふ 26
西田天香 思ひ出すまゝ――一月二十日告別式にて―― 31
高橋唯治 小竹さんの托鉢をうけて 38
小竹芳朗 万感交々至る――一月二十日告別式にて―― 39
小竹芳朗 思ひ出す事ども 40
小竹四郎 兄を憶ふ 43
坂野きく 入信の善知識 45
細井研智 若くして傑人 46
暁烏敏 六時名号にそへて 47
三宅左右空 嗚呼小竹さん 47
森山無底 小竹氏追弔 51
西永薫 おたむけ 51
鈴木賢太郎 悼歌 52
志波紫峰 挽歌――小竹さんの霊前に捧ぐ―― 52
小竹外茂治 敬愛する叔母へ――書簡の一部―― 53
小竹外茂治 永遠の求道――最後の日記―― 62
艸山 追悼句会 64
田北耕也 学園エクステンシヨン 66
人物登用法の誤 70
黄泉 光泉林たより 日記抄 71
艸山 燈影工作部より 72
不退 一燈園婦人部 73
本号の題字 74
雑記 74
1934/03/15
147 光明祈願 日本文・満洲文 0
ことよし 新満洲国と康徳新皇帝 1
『無我に徹する』新帝の御信念 (三月三日大朝より) 2
西田天香 金の逆廻りと、直す力――二月二十一日朝、猗蘭寮にて―― 3
西田天香 言挙げせぬ教育――昭和九年一月三日朝 猗蘭寮にて―― 23
ペスタロツチー抄 31
西田天香 光名について 32
トシ坊・三耐 九州托鉢地獄極楽随行録 37
別府より 46
田北耕也 燈影学園の半年 48
杉山不昧 京都光友会たより 54
艸山 光泉林句会 58
鈴木賢太郎 御陵たより 60
竹内教晃 日記抄 61
不退 光泉林たより 63
光泉林抄 64
六号雑記 65
本号の題字 65
1934/04/20
148 天華香洞録抄 0
ことよし 三空 1
光明祈願 2
西田天香 金の逆廻りと、直す力(下)――二月二十二日朝 猗蘭寮にて―― 4
西田天香 平和招来の再検討――昭和九年三月三十日 猗蘭寮にて―― 15
西田天香 光名について(承前) 32
[引用・大阪朝日新聞] 35
鈴木五郎 光の世界へ 九景 36
天性甚六 天香氏を見なほす夕 60
杉山不昧 お光の子の入学式 62
艸山
光泉林句会 68
浅海光済 東京光友会たより 70
石坂翠光 神戸光友会便り 74
なかを 光兄小竹さんの追悼会 76
児玉良三 御陵より 戦地より帰りまして 78
竹内教晃 日記抄 79
不退 光泉林たより 82
謹告 84
本号の題字 84
雑記 84
御注意下さい 85
1934/05/20
149 天華香洞録抄 0
愈! 光卍十字 1
空華 光泉林内日満往来繁し 3
光明祈願 4
西田天香 今後の私のからだ――光の村と光泉林―― 6
西田天香 畑の小屋――昭和九年四月六日朝猗蘭寮にて―― 14
鈴木賢太郎 光の村迎燈記 21
鈴木五郎 光の世界へ(二) 九景 22
倉橋仙太郎 渡満に際して 36
成瀬無極 宗教劇そのほか 39
劇園点綴 42
五ろう 子供の言葉 44
空華 悟りの春 46
田北耕也 下坐の教育 51
艸山 光泉林句会 56
帖半寮侍子 おひかりのひらめくたより 58
光泉林たより 61
光泉林抄 62
六号雑記 63
本号の題字 63
1934/06/15
150 天華香洞録抄 托鉢清規序(一) 0
空華 ミス・ニツポン 1
光明祈願 2
西田天香 教会と道場――職業持つ人の入信について―― 4
鈴木五郎 光の世界へ(三) 九景 21
卅年の一回想 一燈園の筒袖姿  ――「懺悔の生活」より―― 40
五ろう 光卍十字の旗は招く――北平師範大学訪日参観団を迎へて―― 42
[無題・引用] 48
燈影学園小学部 五月の日記と大津托鉢 49
空磊 托鉢会にお伴して 56
稲垣洪三 托鉢と見学 59
水谷公明 名古屋に於ける光の集ひ 60
五ろう 一燈園の結婚式 66
艸山 光泉林句会 68
一燈園たより 70
鈴木賢太郎 満鮮見学記(上) 73
雑記 81
本号の題字 82
1934/07/15
151 天華香洞録抄 托鉢清規序(二) 0
ことよし 縦横壱万三千粁 1
光明祈願 2
西田天香 公案――昭和八年十一月十九日朝 猗蘭寮にて―― 4
西田天香 生活転向物語――二月二十三日朝、猗蘭寮にて―― 14
エ・シユライベル 若き独乙人の観たる一燈園 28
鈴木五郎 光の世界へ(四) 34
素草鞋のあと 49
艸山 光泉林句会 52
或父親 光泉林の宗教教育 54
鈴木賢太郎 御陵たより 掃除 61
児玉良三 斬首 62
不退 光泉林たより 64
空華 光泉林抄 66
鈴木賢太郎 満鮮見学記(中) 67
燈影雑記 80
本号の題字 80
1934/08/15
152 [写真・新築成つた光泉林の礼堂] 0
[写真・天香さんの筵の家 けあげ麓筵居] 0
天華香洞録抄 托鉢清規序(三) 0
ことよし
夏の集り 1
光明祈願 2
西田天香 平和の秘鍵いづくにある 4
西田天香 鄭国務総理に会ふ 15
西田天香 統制美――昭和九年七月二十七日朝、猗蘭寮にて―― 21
宣光社商事の一つの試み 29
あゝ水沢さん 30
天香 水沢黙流居士を憶ふ(香語) 31
悼水沢黙流居士 38
松井浄蓮 燈影精舎(三) 39
木下武夫 路頭天国 46
同人 すわらじ劇園の満洲巡行 48
劇園托鉢子 素草鞋のあと 劇園の経済的基礎 48
井上竹水 幸福せ者 53
倉橋仙太郎 難修行1150日と神の審判 54
児玉良三 御陵たより 戦死 59
松原博人 大連托鉢の回顧 60
鈴木無証 許範さんの追憶 62
不退 光泉林たより 64
本号の題字 66
鈴木賢太郎 満鮮見学記(下) 67
森山無底 永劫の眠 79
空華 燈影雑記 80
すわらじ劇園昭和九年秋の巡行托鉢 80
光泉林道しるべ 81
[広告]一燈園夏の集り 82
1934/09/15
153 [写真] 0
天華香洞録抄 托鉢清規序(完) 0
ことよし 林内の文部省と商工省 1
光明祈願 2
西田天香 体験の草紙(此夏の集り)=無一物から一切を預かる= 5
西田天香 岐路のしらべ――昭和九年八月十九日朝(夏の集り二日目)礼堂にて―― 15
天香 信仰を耕す――大朝の依頼によりて執筆せしもの―― 34
天香 一燈園の六万行願と宗教復興――大毎の求めに応じて執筆せしもの―― 36
松浦有志太郎 一燈園と医療 38
三上和志 托鉢行日記より――西田天香様北満旅行随行のところ―― 40
松下吉衛 第五回東京一燈園夏会雑記 59
田北耕也 夏の集り講演傍聴記 63
地におちし麦 72
本号の題字 88
雑記 88
新刊紹介『出生前・生・死・死後の研究』 88
1934/10/15
154 天華香洞録抄 0
ことよし 近畿の大風災 1
光明祈願 2
西田天香 秋思深し 5
西田天香 さて立替へるには――昭和九年八月二十一日朝 礼堂にて(夏の集り四日目)―― 17
冬至 旅中吟抄 33
西田天香 棄恩入無為の再検討――昭和九年七月二十三日朝 猗蘭寮にて―― 34
荷宮 悼水沢兄 41
師を囲みて語る――全満光友座談会―― 42
立花睦朗 寺田忍さま 53
在満一同人 大連一燈園に於る結婚式 54
田北耕也 行余の学園 56
おひかりのひらめくたより 71
鈴木賢太郎 御陵たより 75
不退 光泉林たより 77
本号の題字 80
燈影雑記 80
燈影雑記 80
1934/11/25
155 天華香洞録抄 0
ことよし 香語 1
光明祈願 2
西田天香 一燈園とファツシズム 5
師を囲みて語る(承前)――全満光友座談会―― 22
実業家と基督教者の索線に延びる一燈園精神 33
田北耕也 奇しきかなお光の工作――本誌愛読者井野千鶴子の死に因みて―― 34
保香さんの帰光 43
空華 一燈園宣光保香寮居士 44
天香 香語に代へて 46
[写真] 48
略歴 48
告別の辞 49
柳原舜祐 [書簡] 52
天香 御苦労であつた 53
無凹 [無題] 63
鈴木五郎 保光さんへの懺悔 63
長浜光友会主催保香寮居士追悼会 64
三上和志 裏を見せ表を見せて散る紅葉――保香様の帰光を拝みて―― 68
中外日報 編輯日誌 74
耕也 父を師として 75
笹原仁太郎 保太郎さん 76
鈴木賢太郎 秋空にかへる 79
僧無相 香煙縷々――保香居士を偲びて―― 80
進藤円明 白菊抄 82
艸山 追悼句会 83
佐倉流 颱風遭難児童慰霊祭 87
おひかりのひらめくたより 89
鈴木賢太郎 御陵たより 93
空華 燈影雑記 95
本号の題字 96
1934/12/15
156 天華香洞録抄 0
ことよし 戌歳を送る 1
西田天香 托鉢者は生き通し――昭和九年十一月十九日朝 礼堂にて―― 5
西田天香 生活の転轍点――昭和九年九月十八日朝 礼堂にて講話―― 19
円明 光泉林風景 26
鈴木五郎 赭土に祈る群――三方原六万行願記―― 27
渡辺素夫 天香主義に指導せん 34
杉浦慶一 感傷の彼方へ 34
光泉林しをり 36
これには感心 鉄の意思!――新升さんの転心―― 54
水棹 光泉林句抄 55
木下武夫 此の人達――東京路頭雑記―― 56
みねぎし 一輪の菊――谷野智子さんの帰光―― 60
空華 南洋セレベスの土になつた藤原さん 61
おひかりのひらめくたより 62
本号の題字 64
空華 燈影雑記 64
1935/01/15
157 天華香洞録抄 0
[写真・愛善無怨の礼壇に端座黙祷する同人;愛善無怨堂仕所の天香さん 前景は一坪の応接間;光泉林内燈影学園児童の野菜売り;光泉林内燈影工作部同人の注連飾造り] 0
謹迎え昭和乙亥十年 一九三五年之新春 1
ことよし 内省外進 2
天香 二十四時間誌 歳末路頭 4
西田天香 新年の述懐 4
天香 年頭托鉢 8
西田天香 名月水中に浮ぶ――昭和九年十一月三十日、保香居士満中陰の朝 礼堂にて―― 17
地蔵菩薩の悲願(大阪毎日新聞) 24
鈴木五郎 史劇 洗心洞の人々(一) 四幕六場 25
鈴木五郎 日本の土台石 44
法門平十郎 澄み深められた心――園外生活者の手記―― 47
倉橋仙太郎 心の芝居 50
田北耕也 児童の野菜売り 52
児玉良三 子供さんの日記から 55
光泉林睦月句抄 62
進藤円明 春懺譜 63
同人 昭和九年の「すわらじ劇園」 64
御陵たより 69
矢島秋二郎 大連より 69
大阪より 71
ふたい [無題・一燈園詐称事件] 72
不敵な偽外交官 一燈園を利用、全国を詐欺行脚 喰らはされた柳井高女(関門日日新聞) 76
空華 雑記 78
本号の題字 78
1935/02/20
158 天華香洞録抄 0
[写真] 0
空華 必要な「やりすぎ」 1
西田天香 農村の疲弊と園生活 3
養蚕と生活(S氏「養蚕読本」稿本より) 16
岩橋武夫 心で見たアメリカ――二月三日朝 光泉林礼堂にて―― 17
鈴木五郎 史劇 洗心洞の人々(二) 27
田北耕也 大衆の知らぬ西田天香氏 50
三上和志 経済的嵐の無風帯 54
空華 [無題・コラム] 63
笹原仁太郎 64
法門平十郎 理情不二――園外生活者の手記―― 66
きさらぎ雑詠抄 68
冬至 旅中吟(一月抄) 70
同人 劇園のたより 71
木下武夫 御陵たより 73
おし枝 一燈園婦人部だより 76
雑記 79
本号の題字 80
1935/03/15
159 天華香洞録抄 0
[写真 幼稚園の雛祭り;小学校の雛作り;三月三日の光泉林] 0
空華 十万億土 1
光明祈願 2
地香 何故か 4
西田天香 侵さず侵されず――昭和十年一月十五日朝 礼堂にて―― 6
松浦有志太郎 医学殊に医療学の革新を翹望す 19
鈴木五郎 史劇 洗心洞の人々(三) 28
花岡春泉 戯曲 名月水中に浮ぶ(一幕) 51
横沢松次郎 我子を拝む 53
くらはし 或夜の父娘問答 55
進藤円明 白梅抄 57
笹原仁太郎 息子の前借身売り 62
法門平十郎 学問の悲哀――園外生活者の手記―― 64
児玉良三 子供の生活 68
光泉林同人雑唱 74
鈴木賢太郎 御陵たより 75
おし枝 一燈園婦人部たより 78
訂正 80
本号の題字 80
雑記 80
1935/04/01
160 天華香洞録抄 0
[写真 三十年前の天香さん;現在の天香・照月御夫妻;卅年前を語る建物;最初の供養者 奥田勝子さん 他] 0
愛染堂 1
ことよし お光とのみ語る 2
西田天香 三十年の一やすみ 4
西田天香 頼まれるまゝの托鉢から専門技術の托鉢へ――昭和十年一月二日朝、礼堂にて―― 19
ことよし 懐しき大庭二郎翁 26
光明祈願 28
鈴木五郎 黎明の一燈園 30
五ろう 乞食の歌へる 46
鈴木五郎 史劇 洗心洞の人々(四) 四幕六場 47
宇津木矩之允の遺書 63
地行 まゝごとから 64
山田善明 一燈園と商法 66
住田無相 滋賀の山里に移り済みて 67
一同人 九州御托鉢の師に随行して 68
住無一 師にお目にかゝつた日のこと 71
進藤円明 林泉有風趣 72
冬至 旅中吟抄(二月) 73
円明 弥生句抄 74
柿花 お便り 75
和志 奉天一燈園たより 76
同人 劇園のたより 77
鈴木賢太郎 御陵たより 80
不退 光泉林たより 83
空華 雑記 86
本号の題字 88
1935/05/01
161 天華香洞録抄 0
ことよし 1
光明祈願 2
西田天香 光は東方より――満洲国皇帝御通訳林出(行走)さんと語る―― 4
西田天香 非常時の因を整理する托鉢者――昭和十年一月三日、御陵一燈園同人の来林された朝、礼堂にて―― 17
進藤円明 ゆく春 27
地行 路頭風声 お帰りなさい 28
鈴木五郎 不二の道を行く人 30
笹原仁太郎 路頭の孝 37
吉田悦蔵 『一燈無尽生活二つ』 43
円明 光泉林句抄 46
米津次郎 お光の証 48
当番 奉天一燈園たより 51
冬至 旅中吟抄(三月) 52
同人 劇園のたより(三月)(台湾公演) 53
鈴木賢太郎 御陵たより 57
たより抄 59
空華 雑記 60
正誤本号の題字 64
正誤 64
1935/06/01
162 天華香洞録抄 0
[写真 愛染堂前の天香さん;長浜燈影精舎と開舎式参集者] 0
空華 楠公と托鉢者 1
光明祈願 2
地行 路頭風声 光泉林 4
西田天香 原始仏教々団を今に見る一燈園――昭和十年四月九日朝、礼堂にて―― 6
鈴木五郎 殉道の士 宇津木静区 19
宇津木静区先生真蹟 20
五郎 「経済往来」謝罪す 26
小野武夫 燈影荘を語る 燈影荘の感激 27
千葉豊治 燈影荘の生活様式 30
山崎寿 燈影荘 34
白井敏輔 大陸人の根気と燈影荘同人 48
円明 光泉林句抄 50
お便り 51
三水公明 ジヤバのことども 52
国産農機の四業者 海外進出に一紀元(「工業新聞」四月廿四日) 60
諏訪良治 刺青さんげ 61
円明 初夏 68
同人 劇園のたより(四月)――満洲第二回公演―― 69
山田善明 名古屋通信 72
極楽 74
当番 奉天一燈園だより 75
笹原仁太郎 長浜燈影精舎 76
木下武夫 御陵だより 85
空華 雑記 88
1935/07/10
163 天華香洞録抄 0
ことよし 寺から里へ 1
光明祈願 2
西田天香 台湾再遊 4
西田天香 恩田木工と一燈園――昭和十年六月十九日昼、光泉林内帖半寮隣の応接間にて、預務の人達に―― 13
地行 路頭風声 捨身と希福 18
安藤州一 大乗起信論講話(一)――昭和十年六月二日朝、礼堂にて―― 20
飾り気のない見合ひ 32
本田さんの托鉢 ――ハワイ 馬哇新聞―― 33
平田内蔵吉 一燈園即宣光社 34
すわらじ劇園司文寮 脚本選定について 40
冬至 旅中吟抄 42
斎藤善太郎 子供の描いた宗教画――一燈園燈影小学校生徒の作品を観て―― 43
末広木魚 人気の火柱 47
円明 ふるさと 51
光泉林句抄 52
高橋不倦 台湾随行記抄――台北の部―― 54
宮原国雄 実話 地に塗れた聖書――「協和」一四八号より転載―― 61
病気とこの生活 64
石川寂水 九州便り 68
[多田稔訃報] 69
当番 奉天一燈園たより 70
鈴木賢太郎 御陵たより 71
水害御見舞と御礼 74
光泉林たより 75
光泉林吟行句抄 77
空華 雑記 78
鮮満に於ける夏期大学 78
本号の題字 80
一燈園夏の集り 82
1935/08/10
164 天華香洞録抄 0
[写真 光泉林預務室同人] 0
空華 預る者の態度 1
地行 路頭風声 下より 2
西田天香 飛行機便で満洲より 4
空華 あゝ多田稔兄 17
末広木魚 臨終に使して 18
石川寂水 香稔寮居士の告別式まで 27
おわかれの言葉 29
鈴木賢太郎 御遺骨弔迎賦 35
故多田稔兄慰霊会の記 36
光泉林葉月句抄 50
魔境神仙 52
高橋不倦 台湾随行記抄――承前―― 53
不見 入林所感 61
稲垣伊之助 光友会のよびかた 62
劇園当番 芝居の素 64
[写真 すわらじ劇園同人] 64
森豊吉 路頭記 67
大森研堂 武と愛(へりくだり利七) 72
田北耕也 キリスト教徒の見た一燈園――デウイス博士来訪の事など―― 73
燈影小学校 小学生の生活 77
同人 劇園のたより 86
和志 奉天一燈園たより 88
鈴木賢太郎 御陵たより 89
光泉林たより 93
空華 雑記 96
新刊紹介 童心詩語(青木茂氏著) 96
本号の題字 96
1935/09/10
165 天華香洞録抄 0
[写真 一燈園夏の集りに於ける路頭托鉢者] 0
ことよし 手近い王道 1
光明祈願 2
西田天香 幸福なる者(一燈園生活から見た聖書の講話その一)――昭和十年八月十一日(夏の集り第一日)朝、礼堂にて―― 4
天香 自省 30
西田天香 ファッショの後に来るもの(一、政治について)――昭和十年八月十一日(夏の集り第一日)夕、礼堂にて天香師講話梗概―― 31
進藤円明 京の大文字 35
地行 路頭風声 拍子木 36
安藤州一 大乗起信論講話(二)――昭和十年六月九日朝、礼堂にて―― 38
病膏肓に入る 48
魔境神仙 49
植村龍世 鍵のない生活 50
円明 光泉林句抄 52
森豊吉 路頭記(承前) 54
田北耕也 昭和十年夏の集り 58
極楽に行かれた村田老国手 79
伊藤弥六 第六回 東京一燈園夏会より 80
昭和十年八月七日 京城光友会発会式 87
菜茎 近詠回顧三題 88
和志 奉天一燈園たより 89
帖半寮侍子 お光のひらめくたより 90
空華 雑記 94
江谷林蔵 [手紙] 95
新刊紹介 私の見た霊界と永生(岩橋武夫) 96
本号題字 96
1935/10/01
166 天華香洞録抄 0
ながる 金を与へぬ教育 1
西田天香 天の父の如く全かれ 上(一燈園生活から見た聖書の講話その二 マタイ伝第五章二一節から三二節まで)――昭和十年八月十二日(夏の集り第二日)朝、礼堂にて―― 2
西田天香 光本主義の経済(フアツシヨの後に来るもの、其二)――昭和十年八月十二日(夏の集り第二日)夕、礼堂に於ける天香師講話梗概―― 16
地行 路頭風声 徳を埋む 20
安藤州一 大乗起信論(三)――昭和十年六月三十日朝、礼堂にて―― 22
耐二 ライター 32
魔境神仙 33
渡部一高 「行き当りバツタリ礼賛」 34
鈴木武治 恩田木工先生の墓に詣づ 36
江谷あや子さんの帰光 40
天香 香語 40
41
渡部一高 「無言の闘士」 42
江谷林蔵 あや子さん 44
円明 光泉林句抄 48
笹原仁太郎 或日の日記 50
松下 鮮満托鉢随行記(上) 51
和志 奉天一燈園たより 67
鈴木賢太郎 御陵たより 68
同人 劇園のたより 74
ふたい 光泉林たより 76
謹告 78
空華 雑記 79
本号の題字 80
1935/11/10
167 天華香洞録抄 0
[秋の光泉林] 0
ことよし 平和への深祷 1
光明祈願 2
西田天香 天の父の如く全かれ 下(一燈園生活から見た聖書の講話その三 マタイ伝第五章三三節から四八節まで)――昭和十年八月十二日(夏の集り第二日)朝、礼堂にて―― 4
天香 [無題・「林」昭和六年一月発行、第四号より] 23
西田天香 教育について(ファッショの後に来るもの、其三)――昭和十年八月十三日(夏の集り第三日)夕、礼堂に於ける天香師講話梗概―― 24
信の世界 29
地行 路頭風声 番茶道 30
安藤州一 大乗起信論講話(四)――昭和十年七月十四日朝、礼堂にて―― 32
愛の純潔性 藤井武氏著「聖書の結婚観」三一一頁より 37
鈴木五郎 天香さんを二度まで泣かせた 長崎の諏訪祭 38
ペスタロツチ抄 55
松井浄蓮 後世の問題 56
円明 晩秋哀唱 65
開林記念祭 66
円明 光泉林句抄 72
児玉良三 子供さんの日記より 74
女学生の見た光泉林 78
松下 鮮満托鉢随行記(下) 79
和志 奉天一燈園たより 87
鈴木賢太郎 御陵たより 88
同人 劇園のたより 90
ふたい 光泉林たより 92
艸山 工作部たより 93
江谷 雑記 95
天香様御托鉢日程表 95
本号題字 96
1935/12/01
168 天華香洞録抄 やりたい事 0
ことよし 宣光社の工務所 1
西田天香 キリストの祈(一燈園生活から見た聖書の講話その四 マタイ伝第六章、五節から一三節まで)――昭和十年八月十三日「夏の集り」第三日朝、礼堂にて―― 2
社会事業に就いて(フアツシヨの後に来るもの、其四)――昭和十年八月十四日(夏の集り第四日夕、礼堂に於ける天香師講話梗概―― 18
地行 路頭風声 光卍十字 22
安藤州一 大乗起信論講話(五)――昭和十年七月二十八日朝、礼堂にて―― 24
花岡春泉 私の作務 燈影学園発行「ともしび」十二月号より 34
松井浄蓮 後世の問題――承前―― 35
鈴木五郎 柿と白菊 46
円明 嵯峨野にて 61
円明 光泉林句抄 62
三上和志 奉天一燈園たより 64
同人 劇園のたより 65
鈴木賢太郎 御陵たより 69
[広告 岩橋武夫氏著 星とパン] 71
本号の題字 71
江谷 雑記 71
五郎 今あつたこと 72
1936/01/01
169 茲迎昭和丙子十一年之新春 0
[写真・光泉林の冬景色] 0
ことよし 新春の祈り 1
光明祈願 2
西田天香 新春を迎へて―年暮の感を述ぶ― 4
芸術と宗教(フアツシヨの後に来るもの、其五)――昭和十年八月十五日(夏の集り第五日)午後、礼堂に於ける天香師講話梗概―― 18
須東忠三 王道私言 21
安藤州一 大乗起信論講話(六)――昭和十年八月二十五日朝、礼堂にて―― 22
円明 折にふれて 33
三上和志 宣光社の脈 34
中等部生徒 注連飾祷作を夜学として 46
地行 路頭風声 宗教的治療 50
光泉林睦月句抄 52
松下きちえ 南洋行(一)――幼きものえ―― 54
毒つれづれ(中外日報、十二月二十五日) 59
同人 劇園のたより 60
和志 奉天一燈園たより 63
鈴木賢太郎 御陵たより 64
ふたい 光泉林たより 68
江谷 雑記 71
本号の題字 72
1936/02/10
170 天華香洞録抄 0
五郎 寂光に輝く人 1
西田天香 四方の海 3
西田天香 井上竹水子を憶ふ――昭和十年十二月二十三日夜、礼堂にて――
16
三上和志 竹水さんと鼻紙 23
松下きちえ 南洋行(二)――幼きものえ―― 24
井上竹水さんの帰光 29
一燈園新陽竹水寮居士 30
天香 香語 32
[写真] 34
西田天香 「美しい大往生」――昭和十年十二月二十七日夜、礼堂にて―― 35
井上竹水 牡丹刷毛より法刷毛へ(大朝より転載) 39
鈴木賢太郎 寒椿 40
天香 故竹水寮居士の思ひ出 42
書翰より 46
相空華 飄逸の人竹水さん 46
鈴木五郎 白絹に包まれた水晶の玉 47
田北耕也 竹水さんの切支丹研究 48
倉橋仙太郎 虚静――無用を目指した人 50
竹水さんの面影 52
山本直水 追悼 53
永井竹亭 筧の水音 54
木村無凹 芝居仏 57
玉井冬至 不壊の愛 59
矢田美代子 鉄の意思!新升さんの転身(昭和九、二、二四大毎より) 62
大久保源弘 さえら 62
土田草吉 歌集「寂路」を読む 65
地行 路頭風声 芝居を逃げる 66
悼一燈園新陽竹水寮居士 68
田北耕也 子供のよみもの 70
和志 奉天一燈園たより 73
鈴木賢太郎 御陵たより 74
同人 光泉林たより 76
仏教とキリスト教と第二世――布哇の光友松井登太郎氏のこと―― 80
江谷 雑記 81
本号の題字 82
1936/03/10
171 [写真] 0
天華香洞録抄 0
ことよし 愈々不二の光が本格的に 1
天香 世界の危機と六万行願 3
中桐確太郎 光明祈願の後にそへたる 7
高橋正雄 財産をどう扱ふかが問題 13
西田天香 暁天に翻る行願旗――昭和十一年二月十日朝、礼堂にて―― 29
児玉良三 六万行願豆結成 38
鈴木五郎 生活の太陽――京にあつた二つの事実―― 39
三上和志 六万行願の行じられるところ 44
竹水 長浜に六万行願の御供して 51
田北耕也 本格的六万行願の事始め 52
天香 今度の総選挙に就いて 56
笹原仁太郎 下坐に就いて 57
小苅り米さんの帰光 60
天香 香語 61
西田天香 一燈園謙徹居士を葬ひて 62
病間録――小苅米さんの日記より―― 66
小苅米謙蔵 路頭を顧みて 68
松井浄蓮 小苅米様に答へて 70
杉山不昧 小苅米さん 72
光泉林の小老子 73
松下きちえ 南洋行(三)――幼きものえ―― 74
児玉良三 子供さんのよみもの 77
和志 奉天一燈園たより 81
雑記 82
光友大森研造氏の逝去 82
本号の題字 82
1936/04/05
172 [写真・六万行願 京都大結成] 0
天華香洞録抄 0
ことよし 任重く道遠し 1
光明祈願 2
西田天香 慈愛あまねかりせば 4
鎌田弘治 行願の感想(1) 18
安藤州一 大乗起信論講話(七)――昭和十年九月二十二日朝、礼堂にて―― 19
斎藤善太郎 行願の感想(2) 25
津田侃二 天香師の健康に就て同人光友各位に御願ひ 26
行願の感想(3) 37
一燈園 六万行願大結成発願について 38
記録係 最初の六万行願大結成 40
名古屋六万行願第一次結成記録 47
岩橋武夫 見えざる学校 49
秋山静男 六万行願に際して天香師に随行の記 50
田北耕也 小学生の六万行願 55
松下きちえ 南洋行(四)――幼きものえ―― 63
鈴木五郎 大森先生の御霊へ――大森九大教授告別式弔辞―― 65
天香 嗚呼!!大森先生 68
新村隆二 神の国実現の道 70
[無題・引用 トマス・アケンピス] 71
読者の声 72
行願句抄 74
同人たより お手あての力 75
竹内教晃 大森燈影精舎便り 76
空華 光泉林たより 78
江谷 雑記 79
天香様北陸方面御托鉢日程 79
本号の題字 80
1936/05/01
173 天華香洞録 0
をがみあひ 1
光明祈願 2
西田天香 非理法権天――昭和十一年二月二十九日朝礼堂にて―― 4
安藤州一 大乗起信論講話(七)承前――昭和十年九月二十二日朝、礼堂にて―― 11
心の自由を得るために完全に己れを委棄すべきこと(トマス・アケンピス「基督のまねび」より) 19
松下吉衛 宣光社雑考 20
地行 路頭風声 献げの型 32
田北耕也 うちの小学生さん 34
松下きちえ 南洋行(五)――幼きものえ―― 37
松浦有志太郎 六万行願をやらせていただいた後の感想 40
第二次名古屋六万行願記録 41
鈴木武治 葉隠論語を読みて 43
鍋島光茂の馬術 46
まつした 北関東の托鉢にお供して 47
お光のひらめくたより 51
和志 奉天一燈園たより 53
光泉林たより 54
雑記 56
ともしび うづき号 11輯 57
1936/06/10
174 天華香洞録抄 0
ことよし 無所住 1
光明祈願 2
西田天香 北陸を巡りて――昭和十一年五月十九日朝、礼堂にて―― 4
松井浄蓮 天香師匠北陸御巡講及び六万行願結成記(一) 23
杉山不昧 北陸の小燈 34
染川 北越六万行願を顧みて 35
北川新三郎 師に随つて 37
濱湊雅弘 北陸六万行願感想 38
S・H 北越の旅から帰りまして――お礼状に代へ―― 39
斎藤善太郎 武は戈を止める也――杉浦重剛先生のお話―― 41
地行 路頭風声 不動尊 44
探しあてた女学校 46
松下きちえ 南洋行(六)――幼きものえ―― 47
児玉良三 子供さんへ 50
或る母の手紙 54
第三次名古屋六万行願記録 55
和志 奉天一燈園たより 57
本号題字 57
鈴木賢太郎 御陵たより 58
光泉林たより 62
萩一燈園たより 64
雑記 65
田北耕也 夏の集まり御案内 66
1936/07/05
175 [写真 九州の六万行願 光泉林のこのごろ] 0
天華香洞録抄 0
ことよし のろい歩み 1
光明祈願 2
西田天香 公休暇 4
天香 独りの満足 12
地行 路頭風声 一新 18
鈴木五郎 日食頌 20
全九州交友六万行願結成の記 29
児玉良三 子供さんの作文より 31
松下きちえ 南洋行(七)――幼きものえ―― 35
天香 香語 39
多田静代さんの帰光 39
告別の辞 40
西田天香 女性托鉢者の模範――故多田静月姉の告別式に際して―― 42
小曾根星堂 清月大姉の追憶 55
山崎久代 路頭のこゝろ 56
耕也 斯道塾の静代さん 57
有松さんの御帰光前後 58
不退 故一燈園心光澄月大姉 61
染川勇吉 刈谷宣光社 おばあちやんの御霊に捧ぐ 63
当番 奉天一燈園たより 65
同人 劇園のたより 66
鈴木賢太郎 御陵たより 68
光泉林たより 69
本号の題字 71
雑記 71
急告 一燈園夏の集り 73
1936/08/01
176 天華香洞録抄 0
ことよし 二・二六事件一段落――畏き御事ども―― 1
西田天香 休養雑話 2
天香 夏の集りの方々への願ひ――見てもらひかたについて―― 13
地行 路頭風声 労作教育 18
中村英之助 剣と珠数 20
五ろう 死に剥ぎ供養 25
児玉良三 子供さんの日記と作文 26
松下きちえ 南洋行(八)――幼きものえ―― 30
天香 一燈園有松埋徳居士慰霊祭に供へる言葉 34
三上和志 弔文 36
松の雫――一燈園有松埋徳居士遺稿―― 37
須藤義樹 多田さん御夫妻 43
銷夏集 46
松下吉衛 二・二六事件に対する祈り 47
小林橘川 死ぬるための教育 49
柳原舜祐 万古心録――六万行願に感謝す―― 50
第四次名古屋六万行願記録 52
参祷者 名古屋地方小結成六万行願の記 53
第五次名古屋六万行願記 56
奉天一燈園夏朝の会 62
巡礼のうた 66
和志 奉天一燈園たより 67
鈴木賢太郎 御陵たより 68
田北耕也 光泉林たより 69
「夏の集り」講演変更 71
江谷 雑記 72
1936/09/10
177 光明祈願 0
[写真 一燈園夏の集りに於ける集団托鉢] 0
ことよし 矢張二つの世界がある 1
西田天香 今年の夏の行事 2
西田天香 我が生ひたちとこれから――昭和十一年八月十一日「一燈園夏の集り」第一日夜、礼堂にて―― 7
岩橋武夫 生活の宗教――昭和十一年八月十四日(夏の集り第四日於 けあげ神祇会館)―― 24
進藤円明 爽凉 37
地行 路頭風声 空病亦空 38
秋山静男 「夏のお集り」に参加させて頂いて 40
一参加者 感想 45
昭和十一年夏の集り 46
松下きちえ 南洋行――幼きものえ―― 63
燈影小学部 私たちのうた 67
第六次名古屋六万行願記録 68
五郎 光泉林たより 71
同人 劇園たより 76
木人 秋に吹く風 78
雑記 79
本号題字 80
1936/10/05
178 光明祈願 0
[写真 在りし日の草小舎] 0
神ながらの道 1
西田天香 台湾だより(壱) 2
西田天香 我が生ひ立ちとこれから(承前)――昭和十一年八月十二日「一燈園夏の集り」第二日夜、礼堂にて―― 9
地行 狎れ合ひと拝み合ひ 32
松下きちえ 南洋行(十)――幼きものえ―― 34
光泉林の食物 38
鈴木八重造 畑ノ小舎の歴史と事業 40
鈴木虎吉 境さんへ 47
畑の小舎年譜 48
三上和志 畑の小舎と八重造兄 51
早苗藤作 畑の小舎を懐うて 53
大野玄恭 鉛筆に任して 58
川村壱太郎 一夜の宿 60
井上章 うなぎの寝床 61
海野月嶺 真の経済更正の鍵 62
松井安道 甦つた私 64
進藤円明 秋傷心 65
森山無底 思ひ出 66
竹内喜久三 草小舎感想録 67
重富草舟 [俳句] 68
大橋誠 地獄の釜 68
小林源治 私の宿 69
星子兼晴 再建を祈る 69
高井忠雄 懐しい草小舎!! 69
木村市太郎 豚と兎 70
滝沢芳家 畑の小舎を偲ぶ 70
室井勇常 畑の小舎様 71
田沢誠造 感想 71
空華 台湾随行(一) 73
燈影小学校 短唱 80
名古屋光友会・宣商会 名古屋地方の六万行願 81
矢島秋二郎 第二回満洲夏季学園 82
全鳳光 蘇家屯の朝の会 86
光泉林たより 87
鈴木八重造 御陵たより 90
同人 劇園たより 91
近頃劇団人情話 94
和志 奉天一燈園たより 95
本号の題字 95
おしらせ(すわらじ劇園) 96
雑記 96
1936/11/01
179 光明祈願 0
[写真 台北六万行願隊の出発] 0
ことよし 日々相見報恩底のくらし 1
西田天香 縺れをほどく――昭和十一年十月十七日朝、礼堂にて―― 3
西田天香 我が生ひたちとこれから(承前)――昭和十一年八月十三日「一燈園夏の集り」第三日夜、礼堂にて―― 15
桜沢如一 食物と生命の不思議――昭和十一年八月十一日(夏の集り第一日)礼堂にて―― 28
地行 路頭風声 本道、特殊道、私道 42
平田内蔵吉 肉体への托鉢 44
能楽の舞台裏(中央公論九月号) 49
長井千代香 葦苗集 50
空華 台湾随行(二) 51
瀬戸市の行願 59
光泉林たより 60
当番 一燈園だより 65
同人 劇園たより 68
ハワイ通信 71
雑記 72
本号の題字 72
1936/12/10
180 光明祈願 0
天香 昭和十一年を送る 2
西田天香 我が生ひたちとこれから――昭和十一年八月十三日「一燈園夏の集り」第三日夜、礼堂にて―― 16
田北耕也 光泉林大学の基礎 27
岡村久雄 新教育革命への示唆(一) 34
燈影小学校 短唱 41
児玉良三 予算のない小学校 42
斎藤善太郎 弓の修行 43
地行 路頭風声 非僧非俗 52
笹原仁太郎 農民道に就いて 54
天香 竹水さん逝いて一年! 「新升」を憶ふ 62
玉井冬至 翳を吹き払ふ 63
台北光友会当番 台北中結成六万行願記録 66
同人 劇園たより 67
同人 光泉林たより 68
当番 一燈園たより 71
和志 奉天一燈園たより 73
燈影荘たより 74
雑記 76
急告 76
本号の題字 76
1937/01/01
181 茲迎昭和丁丑十二年之新春 0
[写真] 0
天香 新年言志 2
西田天香 支那大動乱とすわらじ劇 5
西田天香 新不動明王 15
西田天香 我が生ひたちとこれから(承前)――昭和十一年八月十四日「一燈園夏の集り」第四日夜、礼堂に於ける講話速記―― 19
地行 路頭風声 実学 30
テレシナ・ローウエル 不二 32
包紙の功徳 47
三上和志 日満不二(一) 48
真実を愛す――故寺田寅彦氏の言葉―― 53
鈴木五郎 去年と今年 54
児玉良三 小学生の作文 58
玉井冬至 がくやばなし 61
すわらじ劇園 御礼 62
楠瀬日年 新升君のことども 69
同人 劇園たより 70
光泉林たより 72
当番 一燈園たより 75
燈影小学校 短唱 76
和志 奉天一燈園たより 77
スポーツの精神(長谷川如是閑「弓を語る」) 77
ハワイたより 78
本号の題字 80
雑記 80
1937/02/01
182 光明祈願 0
淡路島で 1
西田天香 年頭に際して――昭和十二年一月二日朝、礼堂に於ける講話速記―― 2
西田天香 我が生ひたちとこれから(承前)――昭和十一年八月十四日「一燈園夏の集り」第四日夜、礼堂に於ける講話速記―― 17
西田天香 戯曲 市川新升――二幕四場―― 31
井上竹水 幸福せ者(昭和九年八月号の光誌より) 53
三上和志 日満不二(二) 54
路上照子 友あり印度より来る 61
松井浄蓮 路頭小舎 63
児玉良三 短唱――燈影小学校―― 67
当番 一燈園たより 68
預務室 光泉林たより 71
大阪たより 76
おひかりのひらめくたより 77
江谷 雑記 80
本号の題字 80
正誤 80
1937/03/01
183 光明祈願 0
ことよし 両面の魔 1
西田天香 小身を現ずる一燈園――昭和十二年一月三日朝、礼堂に於ける講話速記―― 2
西田天香 戯曲 市川新升(二)――禁無断上映上演―― 19
地行 路頭風声 徳化時代 36
岡村久雄 新教育革命への示唆(完) 38
与へぬ親切 45
龍野押枝 托鉢生活の一ふし(一)――もとめらるるまゝにとるに足らない一少子の生活体験乍ら―― 46
井上みち ありさん 53
相空華 非常時打開を祈る六万行願 54
松下 北総托鉢にお供して 58
当番 一燈園たより 62
預務室 光泉林たより 63
当番 奉天一燈園たより 66
松浦鉄夫 蓋平和尚村だより 67
杉沼 萩一燈園たより 71
江谷 雑記 72
本号の題字 72
1937/04/05
184 光明祈願 0
[写真 六万行願第二回京都大結成] 0
ことよし 最後の一関 1
西田天香 南洋行脚 2
西田天香 春話数題 5
西田天香 戯曲 市川新升(三) 15
地行 路頭風声 謡の路頭 32
鈴木五郎 自嘲する知識階級 34
松井浄蓮 第二回六万行願大結成記 49
燈影小学校 六万行願 65
当番 一燈園たより 70
光泉林たより 72
同人 劇園たより 75
ジヤワたより 78
江谷 雑記 80
1937/05/01
185 光明祈願 0
[写真・南洋行脚姿の天香さん] 0
ことよし 予期せぬ秘密 1
西田天香 単純な托鉢の力――昭和十二年四月十五日朝、礼堂に於ける講話速記―― 2
西田天香 我が生ひたちとこれから(承前)――昭和十一年八月十五日「一燈園夏の集り―― 14
三上和志 日満不二(三) 28
龍野押枝 托鉢生活の一ふし(二)――もとめらるるまゝにとるに足らない一少子の生活体験乍ら―― 32
光卍十字部 春の珍客 42
[無題・ヘレン・ケラー私の生涯より] 45
山田隆也 未知の世界を歩む――天香師に随行して―― 63
当番 一燈園たより 67
光泉林たより 70
雑記 72
1937/06/01
186 光明祈願 0
南洋から天香さんのおたより 1
西田天香 我が生ひたちとこれから(完)――昭和十一月八月十五日「一燈園夏の集り」第五日夜、礼堂に於ける講話速記―― 3
三上和志 日満不二(完) 13
大橋誠 名古屋市自彊会道場 33
中良蔵 五十年前の天香氏のこと 39
愛甲梓 托鉢余情 42
ジヤバの一燈園主 箒の下に跪く(昭和十二年五月十二日 東京朝日新聞より) 43
西田保 南洋たより 44
山田隆也 未知の世界を歩む(下)――天香師に随行して―― 52
おひかりのひらめくたより 56
光泉林たより 59
当番 一燈園たより 62
雑記 64
本号の題字 64
1937/07/01
187 光明祈願 0
[写真 バタビヤ到着の天香さん一行と出迎へのバタビヤ邦人] 0
天香 このこゝろこの身このくらし 1
天香 凉しい爪哇 2
西田天香 おひかりの智慧――昭和十二年四月十八日朝、光泉林礼堂に於ける講話速記―― 6
西田天香 南洋巡錫声明 14
天香 働く娘 16
西田天香 是非を超えた托鉢の世界 19
さちを ジヤガトラ吟社托鉢記 19
朝の托鉢 28
亀井光雪 天香師南洋巡錫五句 29
鈴木武治 神の国と神の義とを求めよ――昭和十二年三月十五日夜、礼堂にて―― 30
39
伊藤英一 謝まるこゝろ――昭和十二年三月十五日夜、礼堂にて―― 40
田代佐和子さんの帰光 47
斎藤善太郎 夢殿の観音様の御姿 48
おひかりのひらめくたより 49
当番 一燈園たより 50
光泉林たより 52
同人 劇園たより 53
藤田隆男 燈影荘たより 55
本号の題字 56
雑記 56
1937/08/05
188 天香 事変と南洋と一燈園 0
[写真] 0
光明祈願 0
ことよし 「夏の集り」 1
西田天香 日本は有難い国――昭和十二年七月五日朝、礼堂に於ける講話速記―― 13
天香 爪哇随感 28
老禾木 爪哇遍路の御供 45
天香師爪哇御巡錫一覧表 48
世界の煩悩を断つ為(七月十八日 中外日報より) 56
西田保 南洋たより 57
物を欲しがる人間失敗の原因 63
おひかりのひらめくたより 64
当番 一燈園たより 65
桑逢 路頭片言 68
同人 満洲たより 69
ジヤワたより 70
[広告]東京一燈園夏会(第七回) 71
江谷 雑記 72
本号の題字 72
1937/09/01
189 光明祈願 0
[写真] 0
ことよし 北支事変について二つの見方 1
天香 聖徳太子の十七条憲法と今の時局 2
天香 一日の日独清遊 9
西田天香 日本人はえらい国民――昭和十二年七月六日朝、礼堂に於ける講話速記―― 15
岩橋武夫 ヘレン・ケラー女史を案内して(一)――八月十三日夜(夏の集り第五日)光泉林礼堂に於て―― 28
記録係 「夏の集りの概観 42
禾木 半日倣路頭 55
「夏の集り」俳句集 58
高橋不倦 南洋随行日記――爪哇島を後にして―― 59
老禾木 爪哇遍路の御供(二) 67
老禾木 爪哇遍路の御供(二) 67
当番 一燈園たより 70
ガンディー翁の愛弟子ト氏の来林 70
新美賢平さんの帰光 71
江谷 雑記 72
本号の題字 72
1937/10/05
190 勅語(第七十二回臨時議会開院式にて下し給へる) 0
ことよし 国民精神総動員 1
近衛文麿 告諭 2
天香 大石内蔵之助を偲ぶ 4
天香 幽霊告諭とせぬやうに 4
天香 生死巌頭に立ちて 12
西田天香 反省と自重――昭和十二年七月七日朝、礼堂に於ける講話速記―― 17
岩橋武夫 ヘレン・ケラー女史を案内して(二) 26
岡村久雄 「国民精神総動員」と一燈園生活 39
[無題 ある日の天香さんの談話より] 44
斎藤善太郎 「夏の集り」報告第二部の続き 45
[書簡] 47
末広木魚 生活の正さるるところおのづから開かるる道 48
児玉良三 校長会議 52
老禾木 爪哇遍路の御供(三) 53
おたより 55
第三回満洲夏季学園記 56
愛甲梓 托鉢余情 59
民族を超えた愛 60
お巡りさんと私 63
おたより 奉天から 64
光泉林たより 65
当番 一燈園たより 68
雑記 71
相空華さんの帰光 71
本号の題字 72
1937/11/05
191 光明祈願 0
[写真] 0
ことよし 前線と銃後 1
天香 こだはりがなくてよい 2
相空華さんの帰光 19
一燈園宣光空華寮居士葬儀 20
略歴 22
お別れの詞 養和十二年十月二日於礼堂 23
御見舞 26
相空華 【遺稿】黄檗禅師への祈り 27
相徳太郎 弟(空華)の事ども 30
谷野捨三 相さんを憶ふ 33
三上和志 相さんの持ち味 35
斎藤善太郎 お顔、お姿、相さんの思ひ出 36
藤田ひろ 秋風 38
相さんを偲ぶ会――昭和十二年十月一日通夜の夕、礼堂に於て―― 39
無凹 西田保子出征 52
宮樹二郎 光に恵まれし相さん 53
光泉林弔句会選句 54
竹内教晃さんの帰光 56
お別れの詞 57
八重造 竹内さんの帰園から帰光まで 58
御見舞 59
竹内教晃 【遺稿】我初発心を礼す 60
日記より 65
松浦有志太郎博士の帰光 68
松浦有志太郎 一燈園 69
松浦有志太郎 六万行願をやらせて頂いた後の感想 70
当番 一燈園たより 72
伊藤佐兵衛さんのことども 73
光泉林たより 74
奥村喜和男 戦死は民有国営だ 77
同人 劇園たより 78
本号の題字 80
雑記 80
1937/12/01
192 光明祈願 0
ことよし 最後に役立つもの 1
天香 昭和丁丑之歳を送る 2
天香 六万行願十大結成に就いて 4
西田天香 明治節祝頌――昭和十二年十一月三日朝、礼堂に於ける講話速記―― 12
相空華 遺稿 念々臨終 16
武田敏信 ある角度からみた一燈園生活 昭和十二年八月十四日「一燈園夏の集り」第六日午後 蹴上太神宮に於て 20
五ろう 赤い実 30
末広木魚 六万行願十大結成祈願 代参の記 神路山に使して 31
立山不退 熱田神宮代参記 32
鈴木五郎 法隆寺まうで 34
野田黄泉 比叡山に代参して 35
職場よりのおたより 36
テレシナ・ローウエル 太平洋の彼方から 37
アシジの聖フランシスの祈り 42
「水に描く」集 43
光友会の捨身報告運動 国民精神総動員運動の主旨を体して 48
[無題 カーネギー著『人を動かす』より] 50
老禾木 爪哇遍路の御供(四) 51
山崎寿 一関又一関 55
当番 一燈園たより 57
光泉林たより 60
同人 劇園たより 66
雑記 68
本号の題字 68
1938/01/01
193 恭祝祷 聖寿万歳 0
ことよし 幸あまる我等 0
天香 深祷を要する戊寅之歳 2
天香 心強い近衛首相 17
天香 底つ岩根の神 20
鈴木五郎 路頭より天香さんをお迎へして――昭和十二年十一月二十六日朝、礼堂で天香さん御帰休の御挨拶の後で述べさせて頂いた所感―― 26
老禾木 年頭吟 28
松井浄蓮 29
冬至 竹水忌 43
テレシナ・ローウエル 太平洋の彼方から(第二信) 44
F生 おたより 49
記録子 六万行願十大結成ことはじめ 50
戦場生活と一燈園の路頭 55
行願奉行 生活の産む力 56
木人 幸福の分散 58
老禾木 許さるゝ者より許したる者の喜 59
おたより 60
一燈園たより 61
本号の題字 61
光泉林たより 62
後記 64
急告 国民精神総動員と六万行願十大結成 に就て 64
訂正 64
1938/02/01
194 光明祈願 0
[写真・短冊;琵琶湖畔に翻る行願旗] 0
ことよし 忙中閑、閑中忙 1
天香 ひつきりなしのおひかりのさゝやき 2
西田天香 先手か後手か――昭和十三年一月十日夕「第卅四回武藤記念講座」於国民会館―― 7
斎藤善太郎 論語を学ぶ 26
木人 行願隊 30
記録子 六万行願十大結成第一歩 31
記録子 行願たより いよいよ農村へ 38
燈影小学校 六万行願十大結成に参祷して 42
二月詠草 46
老禾木 六万行願――神戸にて―― 48
同人 岐阜大垣両市六万行願奉修記録 48
深川翁 入信満十周年記念座談会 49
托鉢行願百日百軒巡り 本田翁帰府 52
奉天一燈園たより 53
浜村保太 おたより 54
光泉林たより 55
本号の題字 56
雑記 56
HIKARI-MANJUJI What Does It Signify ? 58
1938/03/01
195 光明祈願 0
ことよし 橿原神宮まうで 1
西田天香 ゆかしい日本の余裕 2
天香 総動員はどうなつてゐる? 5
鈴木五郎 国家総動員は国民総懺悔から 14
テレシナ・ローウェル 太平洋の彼方から(第三信) 28
記録子 行願たより 日本の底力 34
三月詠歌 48
奈良市六万行願奉修記 50
八木幸吉 美しい魂 54
水描子 大地につく足 57
鐘紡工場行願記 58
光泉林たより 62
本号の題字
63
雑記 63
Teresina Rowell The Army of Peace 64
Tenko Nishida ROKUMAN-GYOGAN 66
1938/04/01
196 光明祈願 0
ことよし 次第に実現するおひかりのすがた 1
天香 極楽に昼寝なし 2
天香 興国の力と一燈園生活 5
西田保 戦地より 17
西田天香 ファッショと一燈園生活――昭和十二年十二月二十七日朝、礼堂に於ける講話の速記―― 18
二荒芳徳 社会教育並に国体の本義に就て――(貴族院に於ける質問)―― 28
テレシナ・ローウェル 太平洋の彼方から(第四信) 39
四月詠草 42
記録子 行願たより 日本の底力(続き) 44
行願たより 湖国の春 49
祷士の感想 53
六万行願に参祷して 55
一行願子 京都府下丹波行願を了へて 58
おひかりのひらめくたより 59
雑記 61
本号の題字 61
光泉林たより 61
1938/05/01
197 光明祈願 0
[写真 六万行願十大結成 願主天香さん 平安神宮へ] 0
ことよし 四海同胞の四字の言霊 1
天香 神宮参拝――御礼と祈願と自誓のため―― 2
西田天香 十大結成願祷告式を終へて――昭和十三年四月一日夜、礼堂にての講話の速記―― 10
禾木 行願に加りて 16
渡辺八郎 皇国教育の指導方策について 17
印度の友より 22
斎藤金七 一燈園見学と其の後 23
辻春尾 郷土に行願をお迎へして 30
テレシナ・ローウェル 太平洋の彼方から(第五信) 31
五月詠草 38
記録子 行願たより 東山に祷る 41
中村長太郎 一燈園同人の六万行願を迎へて 51
記録子 行願たより 神都に祷り終へて 53
斎藤真澂 感謝の挨拶 62
祷士の感想 63
北川新三郎 かゞやく顔 65
預務室 光泉林たより 70
御号の題字 72
雑記 72
1938/06/01
198 光明祈願 0
五郎 徐州陥落と朝鮮の山 1
天香 民族協和の鍵 2
西田天香 薄氷を踏むこゝろ――昭和十三年四月十六日朝、礼堂に於ける講話の速記―― 15
三上和志 一燈園生活の窓から 22
テレシナ・ローウェル 太平洋の彼方から 31
サラデン・レブス 薔薇の園 36
六月詠草 37
松下吉衛 北支托鉢行(一) 40
関口平太郎 燈影小学校参観期 44
井上脩 私は鉛筆です 52
燈影小学校 お礼の手紙三つ 53
和志 新園に帰り下さる――天香様満州托鉢随行記―― 56
戦地より 56
光泉林たより 58
一燈園たより 61
女子部たより 63
雑記 64
本号の題字 64
1938/07/01
199 光明祈願 0
五郎 国家総動員完成の一ヒント 1
西田天香 死守の一線――昭和十三年六月十二日、奉天一燈園に開かれた全満州光友会に於ける講話筆記―― 2
三上和志 天香師をお迎へして 21
テレシナ・ローウェル 路頭に帰りて 30
七月詠草 36
玉井冬至 戯曲 がんこ爺と孫 39
松下吉衛 北支托鉢行(二) 50
木人 雑草の熱情 53
三石勝五郎 箒の跡(托鉢詩篇) 54
児玉良三 燈影中等部の近況 57
草場好顕 戦地より 58
一燈園たより 59
雑記 64
本号の題字 64
1938/08/05
200 光明祈願 0
[写真 北京天壇 他] 0
ことよし 大陸進出と一燈園の役割 1
天香 爆弾のあとへよい種を 2
天香 江朝宗翁にあうて 10
鈴木五郎 生活の醍醐味――東京光友会の上野公園清掃托鉢―― 15
三上和志 天香師をお迎へして 25
訂正 31
一燈法光記 柴女 32
鈴木八重造 天香さんをお迎へして――天香さん朝鮮托鉢随行記―― 32
玉井冬至 戯曲 がんこ爺と孫 34
松本由一 光道を辿りて 42
桂堂 お供養ものがたり 47
鈴木五郎 西川数興(庄六)翁御帰光 48
天香 あゝ西川数興翁 50
無凹木村虎之助さん帰光 52
お別れの詞 昭和十三年七月七日 於礼堂 53
無凹 煩悩即菩提 57
天香 無凹居士を憶うて 58
無凹居士追悼の記 60
倉橋仙太郎 哀悼の辞 61
辻本常吉 木村虎之助無凹居士の思い出 62
草場治夫さん帰光 66
光二百号記念 67
中桐確太郎 『光』詩創刊のころ 67
高橋正雄 感慨無量 69
足利浄円 光の連続無尽性 70
釈瓢斎 一筆啓上に止める 71
河路寅三 宣光社経営としての「光」誌 72
真渓涙骨 [無題] 73
八月詠草 74
不退 神戸地方水災タクハツ記 76
光泉林たより 77
雑記 80
本号の題字 80